開放感のある家を建てたい!メリット・デメリットや設計ポイントを紹介

せっかくマイホームを計画するのであれば、できるだけ室内を広く開放的に見せたいと考える方も多いはずです。
しかし、開放的な空間は魅力的が多い一方で、いくつかのデメリットも存在しています。
今回は、開放感のある家のメリット・デメリット、設計時のポイントを紹介します。
ぜひ間取りの参考にし、のびやかな暮らしを実現してくださいね。

「開放的な空間」ってどんな空間?

開放的な空間といっても、人によってイメージは異なるかもしれません。
一般的には、吹き抜けのあるLDK、間仕切りが少なくオープンな間取り、大きな窓のある外に開けた部屋、そんなプランが提案されます。
そもそも面積が広いか、視線が上下左右に抜ける空間を「開放的」と感じることが多いようです。

開放感のある家のメリット

・光が入り明るい空間になる
・風通しが良い家になる
・上質な空間を演出できる
・家族のコミュニケーションがとりやすくなる

開放感のある家は、広々として心地良いことはもちろん、以上に挙げたような効果が期待できます。
間仕切りを少なくして大きな窓を設ければ、自然光が降り注ぐ風通しの良い空間を実現できるでしょう。
さらに、吹抜けや階段の工夫によって高いデザイン性を演出しやすい点もメリットのひとつです。
細々と部屋が仕切られていないオープンな空間であれば、自然に家族間のコミュニケーションを活発化させます。

開放感のある家のデメリット

・一部を広くすることで、狭い部屋が発生する恐れがある
・耐震性への考慮が必要
・建築費用が割高になる可能性がある
・冷暖房効率に影響する可能性がある

広々とした吹抜けをつくることで、2階の居室面積が狭くなってしまう可能性もあります。
大空間をつくるためには梁や柱の位置を検討し、耐震性への特別な配慮が必要となるでしょう。
さらに、吹抜けや大窓の採用は追加費用を必要とする場合が多く、費用とのバランスを考えなくてはなりません。
また、広々とした空間は空調の消費エネルギーが大きいこと、大窓は日射熱による影響が大きいことを念頭に置き、対策を講じる必要があります。

開放感を演出するためのポイントとは?

それでは、開放感を演出するためにはどんなプランニングが最適なのでしょうか。
以下に挙げていきます。

・吹抜けを設ける
・大きな窓を採用する
・間仕切りを少なくする
・LDKはシンプルな間取りで「視線の抜け」を意識する
・室内床とデッキの高さをそろえ、内外の連続性を持たせる
・引き戸を採用する
・スケルトン階段を採用する

吹抜けや大窓、少ない間仕切りは一般的な手法ですが、特に意識したいのは「視線の抜け」をつくること。
もともと広いスペースであるLDKで採用すれば、非常に効果的です。
さらに、デッキや庭などの外部空間と室内の連続性を持たせる演出は、狭い室内を効果的に広く見せるテクニックです。
部屋ごとの扉は、オープンな間取りでも必ず必要になる要素ですが、引き戸にすることで圧迫感を抑えます。
また、スケルトン階段は空間を開放的に見せるだけでなく、おしゃれな空間づくりを可能にする魅力的な要素です。

まとめ

今回は、開放感のある空間についての情報をお伝えしました。
すてきなマイホームのイメージが湧いてきたでしょうか?
建築のひら木では、お客様のご要望に寄り添い、ご家族にふさわしい最適な間取りプランをご提案いたします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。

ZEHビルダー

建築のひら木はZEHの普及に努めています!

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。

ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。

建築のひら木のZEH普及実績と今後の目標

2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は100%
2023年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は84%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%

MENU