【省エネ住宅】オール電化とガス併用、選ぶべきはどちら?2つを徹底比較!

新築のスタンダードとなりつつある「省エネ住宅」。
一般的にはオール電化のイメージが強いようですが、ガス併用でも実現可能です。
近年は電気代の高騰も激しく、ガスの利用を検討する方も増えているかもしれませんね。
今回は、オール電化とガス併用を比較し、おすすめのタイプをご紹介します。
あなたに向いているのはどちらか?
ぜひ最後までお読みください。

安全性が高いのは「オール電化」

小さなお子様やお年寄りがいるご家庭では、火事のリスクが少ない「オール電化」がおすすめです。
地震や災害発生時にも、ライフラインの復旧では電気が早く、ガスは時間がかかる傾向があります。
また、電気式給湯器の「エコキュート」は、お湯を一定量ため込む仕組みとなっており、災害時に飲料以外の生活用水として使用できるのも魅力的な点です。

初期費用が安いのは「ガス併用」

オール電化に必要なエコキュートやIHクッキングヒーターは、ガス式給湯器の「エコジョーズ」や火力コンロと比べて高額です。
さらに、設置費用もガスに比べて高い場合が多くなります。
ケースによっては倍近い金額差があるので、初期費用を出来る限り抑えたい、という場合はガス併用がおすすめです。

ランニングコストは「オール電化」がやや有利

オール電化では、電気に一本化することでガスの基本料金が必要なくなります。
しかし、エネルギーを使用する時間帯やガスの種類によっては大きな差がないことも。
一般的な料金形態により、オール電化は深夜の電気代が安い傾向にあります。
日中は外出が多く、電気の使用が主に深夜という人は、オール電化の方がお得になるでしょう。
しかし、近年の電気代上昇はとどまるところを知らず、3割近い値上げが実施される可能性もあります。
プロパンガスに比べ安い都市ガスを併用できれば、エネルギーリスクの分散にもなるでしょう。

寒冷地では「ガス併用」が有利

オール電化はクリーンで安定したエネルギーですが、圧倒的なパワーと立ち上がりの早さを必要とする寒冷地では、ガスの威力が有効に働くかもしれません。
寒冷地のオール電化住宅では、昨今の非常に高額な電気代に驚いたという意見も多く見受けられました。
このような地域でエネルギー消費を抑えるためには、断熱性・気密性をできる限り配慮した高レベルの省エネ住宅にする必要があります。

結局のところ、おすすめはどっち?

オール電化がおすすめのタイプ

安全性とランニングコストを重視し、地球にやさしいエネルギーを利用したいとお考えの方はオール電化がおすすめです。
災害時にも強く、太陽光発電との相性が良いオール電化住宅は、将来的にも大きくシェアを伸ばしていくでしょう。

ガス併用がおすすめのタイプ

初期費用を抑えたいとお考えの方、寒冷地にお住まいの方はガス併用がおすすめです。
さらに、高騰する電気代を見据えてリスクを分散させたいという方にとっても、ガス併用のメリットは大きいといえるでしょう。
またお料理にこだわりのある方は、火を使うコンロやオーブンが理想的かもしれませんね。

まとめ

「電気かガスか」については、おすすめの傾向はあるものの、一概に答えを出すのは難しい問題です。
それぞれのライフスタイルや地域、好みやコスト・エネルギーに関する考え方によって結果が大きく異なります。
どちらが優れているということではなく、ご自身の向き不向きをしっかりと分析することが大切です。
建築のひら木では、省エネ住宅を数多く扱い、豊富な経験と知識を持っています。
導入を検討される方は、お気軽にご相談ください!

ZEHビルダー

建築のひら木はZEHの普及に努めています!

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。

ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。

建築のひら木のZEH普及実績と今後の目標

2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は100%
2023年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は84%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%

MENU