狭小住宅のメリット・デメリット!快適な暮らしのポイントとは?

好きな街に住めてコストも抑えられそう!
という理由から、狭小住宅を検討する方も多いのではないでしょうか。
一方で、「狭い空間に我慢して住む」イメージがあるのも事実。
しかし、狭小住宅は工夫次第で狭さを感じさせない魅力的な空間になります。
メリット・デメリットを具体的に知り、理想のライフスタイルを実現させましょう

そもそも狭小住宅とは?

明確な定義はありませんが、昔は土地面積30坪以下の住宅、昨今では15~20坪程度の住宅を「狭小住宅」と呼びます。
地価が高く密集地が多い都心部や、変形地で多く見受けられます。
狭小住宅は限られた土地の中で床面積を確保するため、3階や地階、屋上を設ける場合が多いです。

狭小住宅のメリット

①利便性の高い立地を選べる

都心部など、地価が高い土地でも選択肢に入れることができます。
マイホーム購入のために地方・郊外に移り住むのはよくあるケースですが、住み慣れた街に住み続けることも可能になります。

②コストを大幅に抑えられる

狭小住宅は土地代を安く抑えることができ、通常は諦めてしまうようなエリアでも予算内に収まる可能性が高まります。
また、土地と建物の価値に応じて算出される固定資産税も安くなるのは嬉しいメリットです。
さらに、狭小住宅は冷暖房効率が良く、光熱費を抑えながら快適な暮らしが実現します。
都心部であれば自家用車が不要という場合も。
購入・維持・可動にかかる費用が削減できるだけでなく、駐車場を無くすことでの庭の有効活用が可能になります。

③お手入れが楽

狭小住宅は、無駄なスペースがなく間仕切りも最小限のため、全体に目が届きやすく、結果的に掃除がしやすいのが特徴です。
さらに外構も広いスペースがないため、雑草処理や掃除などメンテナンスの手間が少なく済みます。

狭小住宅のデメリット

①設計の工夫が必須

狭さを感じさせない快適な間取りをつくるためには、設計の工夫が欠かせません。
実績がある住宅会社に依頼し、模型やCGなどで室内の具体的なイメージを持つことがポイントです。

②建築費の坪単価は高い傾向

狭小住宅といっても、生活に必要な設備は同じです。
また、3階建て以上とする場合には、構造計算が必須となり、構造強度を上げる必要があります。
その分、坪当たりの建築費が高くなる場合が多く、土地ほどには費用削減にならないことを念頭に置きましょう。

③周辺環境が気になりやすい

密集地域に建てられる狭小住宅の場合、隣接道路や隣家との距離が非常に近くなる可能性があります。
隣家と窓の位置が重なってしまったり、騒音をひどく感じたり、車や自転車の往来に危険を感じたりすることも。
考えられる可能性に応じた事前の対策が必要です。

狭小住宅でも快適に暮らすためには

狭小住宅はさまざまな工夫が必要ですが、思わぬ失敗を避けるためには、どんな暮らしになるかを詳しく想定することがポイントです。
階段が多くても苦にならないか。
日当たりは確保できているか。
収納と生活スペースのバランスは良いか。
水回りの動線にムダはないか。
考えることは多くありますが、狭いからこそ隅々までイメージをすることで、後悔のない暮らしを手に入れることができます。

まとめ

今回は、狭小住宅のメリット・デメリットを中心にお伝えしました。
建築のひら木ではお客様のご要望をしっかりと聞きながら、専門的な知識と経験を生かし、狭小地でも魅力的で快適な家づくりをご提案いたします。
皆様の「憧れの暮らし」や「こだわりのライフスタイル」をぜひお聞かせください。

ZEHビルダー

建築のひら木はZEHの普及に努めています!

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。

ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。

建築のひら木のZEH普及実績と今後の目標

2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は100%
2023年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は84%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%

MENU