新築の屋根選び決定版!種類や素材、注意点を徹底解説

マイホームの屋根選び、しっかり確認できていますか?
専門的な知識もないし、おすすめのもので…という方が非常に多いです!
しかし、屋根材は種類によって特徴や耐久性が異なり、マイホームの寿命にも大きく関わる大切な部分。
それぞれの特性をきちんと知り、10年後、20年後も後悔しない屋根選びを実現しましょう。

住宅の屋根材

さまざまな種類がある屋根材ですが、現在の新築住宅で主に使用されているのは3種類。
以下に詳しく説明します。

1.ガルバリウム鋼板

金属屋根の一種で、アルミや亜鉛の合金がコーティングされた屋根材です。
錆びにくく軽量、施工もしやすく、耐久性にも比較的優れています。
デザインのバリエーションにも富み、現在最も人気の屋根材です。
熱を伝えやすい、雨音が響きやすいというデメリットがあり、断熱材の工夫が必要になります。
古い屋根材を覆う「カバー工法」としても使用され、屋根のリフォームにも最適な屋根材です。

2.スレート

スレートには、天然の粘板岩を加工した「天然スレート」もありますが、セメントとパルプ繊維を板状に成型した「化粧スレート」が一般的です。
大量生産が可能で安価なため、建売住宅などに多く使用されます。
10年程度での定期的な塗装メンテナンスが欠かせません。

3.瓦

日本で古来より愛された瓦は、現在の注文住宅でも一定の人気を保ち続けています。
一番のメリットは50~100年は持つといわれる耐久性。
重く耐震性に不利なことがデメリットですが、現在の瓦は施工方法も材料も進化しています。
ポピュラーになりつつある「防災瓦」は、従来の半分近い重量、落下・浸水しにくい形状を実現し、遮音性・遮熱性もアップしています。

種類 耐用年数 メンテンナス 価格 耐震性 耐火性 耐久性 デザイン性
ガルバリウム鋼板 30~40年 10年~
スレート 20~30年 10年~
50年~ 点検のみ

屋根選びのポイントと注意点

屋根材を選ぶ際には、主に5つのポイントがあります。

①気候風土
②初期コスト
③耐震性
④メンテナンス(耐久性)
⑤デザイン

日本は地域によって大きく気候が異なり、土地の特性に応じた屋根材であることが重要です。
まずは気候風土に適した材料について、設計士や施工会社の提案を受けましょう。
そのうえで、コストや耐震性といった項目に優先順位をつけていきます。
初期コストを安く抑え過ぎたために、のちのメンテナンスで多額の費用が必要になってしまうケースも考えられます。
メンテナンス費用は方法にもよりますが、30坪程度の住宅で100~150万円程度と高額です。
タイミングによっては子どもの進学などに重なり、家計に大きなダメージを与える可能性も。
屋根材はおおまかな種類だけでなく、各メーカーの商品によっても耐久性などが異なります。
特殊な加工や施工方法など、さまざまな工夫を比較してみてください。
候補の商品ごとに、メンテナンスの年数や方法、快適性を確認し、長期的なイメージを持ちましょう!

まとめ

数多くある屋根材、それぞれの特徴を考えながら選び抜くのは重要ですが大変な作業です。
ご家族のライフスタイルやコストバランスを踏まえたうえで、プロによるアドバイスが欠かせません。
ひら木では、お客様とスタッフが「家づくり」を共同作業で進め、最適なプランのご提案をいたします。
皆さまのマイホームに対する理想や思いをぜひお聞かせください。

 

 

ZEHビルダー

建築のひら木はZEHの普及に努めています!

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。

ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。

建築のひら木のZEH普及実績と今後の目標

2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は100%
2023年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は84%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%

MENU