「パッシブ設計」は省エネで快適!その特徴と5大要素とは?

家づくりを検討していく中で、「パッシブ設計」という言葉を耳にする方も多いかもしれません。
自然の力をうまく活用し、環境にも人にもやさしい設計手法であるパッシブ設計。
今回はその特徴、要素についてわかりやすく解説します。
理解を深め、実際に採用すれば、その後の暮らしぶりが大きく変わります!
選択肢を広げたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

施工事例・イメージ画像

パッシブ設計とは

パッシブ設計とは、機械の力に頼らず、できる限り太陽光や自然風といった自然エネルギーを利用して、快適な家づくりを目指す設計手法の事をいいます。
エネルギー消費を抑えるため、省エネで環境負荷が少ないという理由から、近年注目が高まっています。
季節ごとに変わる太陽光の入射角度、立地によって変わる風向きなどを考慮するといった、細やかな設計が必要です。

一方のアクティブ設計とは?

パッシブ(受動的)設計に対し、アクティブ(能動的)設計という手法があります。
アクティブ設計もパッシブ設計と同様に、エネルギー消費を抑え環境負荷を減らす点では共通していますが、設計手法は大きく異なります。
アクティブ設計は、機械を使用してエネルギーの最適化を目指すのが大きな特徴。
太陽光発電システムや家中の設備を最適化するHEMS(ヘムス)などの機械を使用することで、省エネルギーを実現します。

パッシブデザインとの違いは?

類似する言葉として使われる「パッシブデザイン」。
パッシブ設計は、自然エネルギーを使用した快適な家づくりの「設計手法」であるのに対し、パッシブデザインは「概念」です。
ただし、同義語として使われるケースも多いため、同じ意味としてとらえても問題ありません。

パッシブ設計の5大要素

パッシブ設計は、5つの要素を基に構成されます。
それぞれをバランスよく計画することで、自然エネルギーを最大限に生かしたうえで省エネを実現する家づくりが可能になります。

1.高断熱

断熱性を高めることは、パッシブ設計において最優先事項。
屋根や壁、窓といった家の外皮に高い断熱性能を付与することが必要です。

2.日射遮蔽

暑い日差しをいかに遮断するかが、夏場の快適性を左右します。
特に窓の日よけ対策が重要で、庇の出寸法と窓の高さは詳細な計算を行い設計されます。

3.日射取得

日射を上手く取り込むことで室温を上げ、暖房として利用すること技術を「日射熱利用暖房」といいます。
地域の気象を考慮したうえで、「集熱」「断熱」「蓄熱」のバランスを整えれば、冬場でも快適な室内環境を保つことが可能です。

4.昼光利用

昼行を利用すれば、日中の照明使用を大幅に減らすことが出来ます。
吹抜けを設けたり、地窓・高窓・天窓を設けたりなど様々な手法がありますが、住宅密集部では近隣を考慮した綿密な計画が必要です。

5. 自然風利用

夏の夜や春・秋といった中間期に、外気を取り入れ快適に過ごすことを目指します。
風向きを予測し、窓配置や大きさを検討することで効果的に自然風を取り入れることができます。

まとめ

今回は、注目のパッシブ設計について解説しました。
環境のためにも家族のためにも、メリットの多い魅力的なパッシブ設計ですが、実現には高い知識と豊富な経験が求められます。
ひら木では、快適なマイホームを実現するためにお客様とスタッフが「家づくり」を共同作業で進めています。
パッシブ設計についてさらに詳しく知りたいという方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ZEHビルダー

建築のひら木はZEHの普及に努めています!

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。

ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。

建築のひら木のZEH普及実績と今後の目標

2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は100%
2023年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は84%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%

MENU