冬はヒートショックに注意!温度差対策でリスクを回避しよう

室温の急激な変化によって血圧が大きく変動し、体に大きな負担を与えるヒートショック。
11月~4月の寒い時期を中心に多く発生し、冬場における室内での死因の一つとなっています。
特に高齢者のいる家庭では注意が必要です。
どのような対策をすればヒートショックを防げるのでしょうか。

ヒートショックが起こるしくみ

ヒートショックは、急激な温度差によって血圧変動を招き、心筋梗塞・脳卒中・失神などを引き起こす健康被害です。
たとえば入浴では、温かい部屋から寒い脱衣所で服を脱ぐ→熱い浴槽につかる、といったことで、体温が急激に下がったり上がったりします。
結果、心臓や血管が負荷に耐え切れなくなり、心筋梗塞・脳卒中などの発作に至るのです。
ヒートショックに関連した年間死亡数はなんと約19,000人!
交通事故による死亡者数の4倍を超え、その大多数は高齢者が占めています。

ヒートショックを起こしやすい場所

ヒートショックを起こしやすいのは、特に冬場の極端な温度差がある場所です。
冷え込んだトイレ・洗面室・浴室など、居室のように暖房設備を備えていない場所も多くなります。
浴室で倒れてしまうという話はよく耳にしますが、トイレでも注意が必要です。
排便時にいきむと血圧が上がり、排便後急激に血圧が低下するため、ヒートショックを起こす原因となります。

ヒートショックを未然に防ぐためには?

ヒートショックを防ぐためには、なによりも室内の温度差を出来るだけ少なくすることが大切です。
その具体的な方法を解説します。

居室以外も暖めて温度差を解消する

ヒートショックを起こしやすいといわれるトイレ・洗面室・浴室だけでなく、良く通る廊下なども暖めて温度差を少なくすることが体の負担を和らげます。
スポット暖房器具を使用したり、浴室乾燥機を使用して空間を暖めたりすることが非常に効果的です。
浴室乾燥機がない場合は、風呂蓋を開けて湯を沸かし、湯気で浴室を暖めたり、温水シャワーで事前に壁や床を暖めたりすることも方法のひとつです。

家の断熱・気密性能を考える

一般的に、家の断熱性・気密性が高いと室内全体の温度が一定に保たれ、「夏涼しく、冬暖かい」家になるといわれています。
新たにマイホームを検討する際は、使用する断熱材、窓のサッシの性能を良く検討することで、歳を重ねても健康的で快適な住まいを実現することができます。
古い家でも、サッシや壁、床の材質変更を含んだリフォームを行うことが、ヒートショック対策に有効です。

生活習慣に気を付ける

ヒートショックを起こさないためには、日々の生活に気を配ることも重要です。
血圧への負担を和らげるため、入浴前後の水分補給を心がける、食後すぐに入浴しない、長湯をしない、飲酒は入浴後にする、といったことも大切。
暖かい場所から寒い場所へ、ごみ捨てなどで急に外へ移動する際は、上着を一枚羽織ることでも、体への負担を少なくすることができます。

まとめ

今回はヒートショックとその対策について解説しました。
ヒートショックを起こさないためには、いつも生活している住まいを見直すことも大切なポイントになります。
ひら木では、一年中快適なだけでなく、省エネにもつながる高断熱高気密住宅の家づくりをしています。
ご家族の長期的なライフプランに寄り添い、最適なプランをご提案しますので、ぜひご気軽にご相談ください。

ZEHビルダー

建築のひら木はZEHの普及に努めています!

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。

ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。

建築のひら木のZEH普及実績と今後の目標

2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は100%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は84%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%

MENU