木造の戸建ては寒い?寒さの原因と対策方法とは

マイホームを検討する際、一戸建てとマンションなどの集合住宅とを比較し、悩む方も多いのではないでしょうか。
両者には色々なメリット・デメリットがありますが、特に異なるのが室内の温度環境です。
一般的に、集合住宅に比べると木造の戸建ては寒いというイメージが持たれています。
そこで今回は、木造の戸建ての寒さの原因や、その対策について解説します。

木造の戸建ての寒さの原因

木造の戸建てが寒いと考えられる理由はいくつかあります。
どれだけ暖房をつけても、熱が逃げやすい構造によって、寒さを感じてしまいます。
細かく原因をみていきましょう。

窓から熱が逃げる

室内の暖気は6割近く窓から逃げるといわれています。
性能の低いアルミサッシなどを使用した住宅では熱が逃げやすく、寒さの大きな原因になります。

気密性が低い

木造住宅はコンクリートなど他の構造と比べると気密性が低いとされ、微細なスキマが生まれやすくなります。
そのため外の冷気が入りやすく、中の暖気が逃げやすくなります。

外気に囲まれている

集合住宅は上下左右にも部屋が繋がっている一方で、戸建ては独立して外気に接しています。
そのため、屋根や外壁、窓や床など、外気に触れる面積が多く、冷えやすい構造と言えます。

間取りによって区切られている

マンションなどの集合住宅はワンフロアであることが多く、暖房が効きやすいと言われます。
一方で戸建ては、2階建て以上の場合が多く、複数の部屋や廊下、階段を隔てる構造となっています。
暖かい空気は上に、冷たい空気は下へ溜まる性質があるために、暖気が偏り、部屋によって寒く感じやすくなってしまうのです。

少しでも暖かく過ごしやすい空間に!木造戸建の寒さ対策

窓の性能を高める

アルミサッシは熱伝導率が高く性能が低いため、新築の際には樹脂サッシや複層ガラスを使用した性能の高いサッシを設置することがお薦めです。
既存の窓でも、内側に設置するインナーサッシや、窓ガラス専用の断熱シート・フィルムを貼るという方法などが、一定の効果を期待できます。

断熱性を上げる

新築の場合では、天井・屋根・壁・床に使用する断熱材の種類や性能をよく検討し、きちんと施工することで、冬暖かいだけでなく、夏も涼しく過ごしやすい空間になります。
地域や使用箇所によってさまざまな種類があるので、施工業者と良く打合せすることが必要です。

床材を考える

寒さは特に足元に強く感じやすくなります。
一般的にフローリングは冷えを感じやすい素材ですが、無垢材のものは木目調ビニール素材よりも冷えにくく、クッションフロアや畳も足元に優しい素材です。
絨毯やカーペットを敷くのも効果的です。

空気を循環させる

暖房の効きを良くするために、サーキュレーターや扇風機を使うのも効果的です。
空気を循環させることで暖気と冷気を攪拌し、温度差の少ない快適な室内空間に導きます。

まとめ

今回は木造の戸建ての寒さの原因、またその対策について解説しました。
木造戸建て住宅は、最適な対策を施すことで1年を通して快適に暮らすことができます。
ひら木では、快適なマイホームを実現するためにお客様とスタッフが「家づくり」を共同作業で進めています。
皆さまのマイホームに対する理想や思いをぜひお聞かせください。

ZEHビルダー

建築のひら木はZEHの普及に努めています!

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。

ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。

建築のひら木のZEH普及実績と今後の目標

2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は100%
2023年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は84%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%

MENU