朝、カーテンを開けようと窓に目をやると、大量の水滴が付着していることが。
それは、結露によって起こる症状です。
結露は家だけでなく、人の健康にも悪い影響を与えてしまいます。
では、どうやって結露を防げばいいのでしょうか。
今回は、一年を通じて覚えておきたい結露を防ぐ家づくりのポイントについてお伝えします。
結露の原因は?
結露の正体は、空気中の水蒸気です。
目に見えない空気中の水蒸気が冷やされることで、目に見える液体に変化します。
例えば窓の場合、寒い時期には冷たい外気が窓の表面温度を下げます。
室内で水蒸気が発生していると、水蒸気を含んだ室内の空気が冷えた窓に触れます。
室内の空気中の水蒸気が一定以下の温度に冷やされることで、結果的に結露が発生してしまうのです。
結露によるトラブル
気がつきやすい結露トラブル
結露が起こると窓やドアの周りがびしょびしょに濡れます。
ホコリがこびりついて黒い汚れとなったり、カーテンが濡れてしまったり、とても不快なものです。
壁の表面に結露した水分が染み込み、カビが生えてくることもあります。
このような気がつきやすい結露トラブルは掃除することで大抵解決できますが、毎度のように濡れた窓回りを拭き続けるのはとても骨が折れるものです。
気がつきにくい結露トラブル
気がつきにくい結露のトラブルとして、壁の中での結露「壁体内結露」があります。
この壁体内結露が起こる原因は、空気中の水蒸気と温度差です。
建物の壁の中に水蒸気を含んだ空気が入り込める隙間があると内側と外側の温度差で結露が発生し、壁の中の木材や断熱材を濡らしてしまいます。
壁体内結露が起こると、壁の中にある木材が濡れて腐りやすくなり、シロアリ被害のリスクも高まります。
また、木材だけでなく断熱材の性能も低下させてしまいます。
結露により湿気ることで断熱材のすき間が広がり、さらに結露が発生する原因となります。
気がつきにくい結露トラブルは、家の寿命を縮めるだけでなく、見えない部分で起きた結露はカビや雑菌繁殖の温床となり、喘息やアレルギー、アトピー性皮膚炎などの健康被害をもたらす原因となってしまいます。
結露ができにくい家とは
結露を防ぐポイントは、熱が逃げにくく入ってきにくくなるように住まいの性能をアップさせること。
結露しない家づくりのために欠かせない四つのポイントを見てみましょう。
家の断熱・気密性能を上げる
家の断熱性・気密性を高めることで、結露しにくい家づくりができます。
壁の外側に断熱材を貼り付ける外張り断熱工法や内側に断熱材を入れる充填断熱工法、断熱材の原料を直接吹き付ける吹付断熱工法などがあります。
壁だけでなく屋根・天井・床にも性能の高い断熱材を選ぶことが重要です。
施工時に室内側に気密シートを貼ったり、気密性が高い断熱材を選択すれば、さらに気密性を高めることができます。
窓の断熱性能を上げる
住まいの中で熱の出入りが一番大きいのは「窓」です。
窓の断熱性能を上げるためには、住んでいる地域や気候にあわせてサッシとガラスを組み合わせるのがポイント。
サッシの材質には、現在主流の「アルミ」、そして寒冷地で広く使われている「樹脂」、さらにアルミの良さと樹脂の良さを融合させたハイブリッド窓があります。
窓の断熱性を高めるためには、樹脂窓やハイブリッド窓を採用するのが効果的です。
さらにガラスの選び方次第で、窓の性能や機能が変わり、家の住み心地が決まり、省エネ性向上にもつながります。
中空層の働きで断熱効果を発揮する複層ガラスや真空ガラス、最近では非常に断熱性能の高いトリプルガラスを採用することで、窓の断熱性能がアップします。
換気をうながす
結露を防ぐには、水分の多い空気を部屋の外に追い出すこと、つまり換気をすることがとても効果的です。
ただし寒い冬に窓を全開にしてしまうと、外からの冷たい空気が入ってきて暖房効率を下げてしまうことに。
室内の快適な温度や湿度をそのままに効率よくできる計画換気システムを利用することが最も効果的です。
また、電気をあまり使わないトイレや風呂などの換気扇を常に回したり、普段から結露がよくおこる窓の付近にサーキュレーターなどで弱い風をあてて空気を動かすなどの対策が有効です。
まとめ
今回は、結露が起きる原因と対策について解説しました。
結露は、家族の快適な暮らしや健康に大きな被害を与える原因になります。
ひら木では、年中快適に暮らせて、結露にも強い高断熱高気密住宅をご提供しています。
高断熱高気密住宅のことは、ZEH6つ星プランナーのひら木にお気軽にお問い合わせください。