バリアフリー住宅とは?全世代が暮らしやすい安心・安全の家づくり

バリアフリーというと高齢者や障害者の方に特化しているイメージが強いですが、妊娠中の方や小さなお子さまなど、幅広い世代の方が安心・安全で、快適に生活できる工夫が施されているのがバリアフリー住宅です。
家は親から子の代に引き継がれていくことも多く、新築や建替えの折にバリアフリーを意識して整えておくことで、将来的に誰もが暮らしやすい家になるでしょう。

快適なバリアフリー住宅づくりの基本

段差をなくす

床の段差の解消は、バリアフリー住宅の最大のポイントです。
高齢になるほど小さな段差でもつまづきやすく、車いすの障害にもなります。
段差をなくすためには、床を上げたり、段差解消用の部材を設置したりする方法があります。
段差の解消が難しい場合は、段差の箇所の色を変え目立たせる方法も有効です。

転倒を予防する

移動時の転倒防止策として、手すりの設置は段差の解消と同じくらい有効です。
歩行や動作を補助するための手すりは、滑りにくく凸凹があるなど握りやすい素材や形状であることが重要です。
玄関やトイレ、浴室、廊下など、適切な位置に設置しましょう。
どうしても段差が解消できない場所には、室内用のスロープなども設置可能です。
滑りにくい床材を選択することも転倒防止に効果的です。
廊下や階段、玄関だけでなく、浴室や脱衣所など濡れて滑りやすい場所も、注意して素材選びをしましょう。

温度差を無くす

ヒートショックの予防はバリアフリー住宅において必要不可欠です。
冬場のトイレや浴室、脱衣所など温度差が生じやすい場所ほど発生確率が高くなります。
冷暖房や換気設備を適切に配置し、部屋ごとや廊下との湿度差を少なくするためにも住宅の気密性・断熱性を高めることが重要です。
温度差を解消することは、住まいを快適に保つだけでなく、結露の予防、ダニ・カビ発生を抑えることにつながります。

明るさを確保する

年齢を重ねると、視力が低下するだけでなく、明暗によって視界を調整する機能も衰えてきます。
高齢者を考慮したバリアフリー住宅では、通常よりも照明を明るめに設定し、場所によって大きな明暗を感じないように、家全体で明るさを同じくらいにすることが大切になります。
廊下や階段、玄関などに足元灯を設置することは、つまずきや踏み外しの予防に効果的で、高齢者だけでなく家族全員の安全対策につながります。

家族全員が安心かつ快適な暮らしを目指す

バリアフリー住宅は、介護者だけでなく、一緒に生活する家族が安心かつ快適に暮らすことのできる家が理想的です。
住む方によって必要とするバリアフリーの機能やポイントは異なります。
家族のこれからを想像し、本当に必要な機能は何か、どんな住まいなら安心して過ごせるのかをイメージしながら、バリアフリー住宅を検討するようにしましょう。
介助者の負担を増やしていかないように、介護者の自立心を促す要素を残すことも重要です。

まとめ

今回はバリアフリー住宅についてご紹介しました。
将来的にも暮らしやすい家づくりには、バリアフリーの検討がとても重要な要素になります。
ひら木では、バリアフリー・ケアリフォームに対応しております
生活スタイルは、日々変化していくものです。
介護が必要な状況になった場合、日々の暮らしの負担を軽減する為のバリアフリー・ケアリフォームもお任せください。
介護保険の補助金を利用した工事にもご対応いたします。
お気軽にご相談ください。

ZEHビルダー

建築のひら木はZEHの普及に努めています!

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。

ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。

建築のひら木のZEH普及実績と今後の目標

2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は100%
2023年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は84%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は100%

MENU